「CASE」にまつわる自動車業界の未来図

こんにちは。ブログ初投稿、ICTソリューション部のMです。
ここでは個人的に気になったことを、つらつらと調べていけたらと思っております。

◆「CASE」によって自動車業界が変わる

「CASE」という言葉自体は、2016年のパリモーターショーで独ダイムラーのディーター・ツェッチェCEO(当時)が、中長期戦略発表の中で提唱した造語である。

「CASE」は、
Connected(コネクテッド)
Autonomous(自動運転)
Shared & Services(カーシェアリングとサービス/シェアリングのみを指す場合もある)
Electric(電気自動車)
以上の頭文字のことだ。

・Connected(コネクテッド、つながる)
コネクテッドとは、自動車に通信機を搭載し、常に外部との情報をやり取りする「つながる」車を指す。コネクテッドカーとは、ICT端末としての機能を有する自動車のこと。
インターネットを通じて車の状態や道路状況・車同士や車とインフラの情報交換など、さまざまなデータを収集、分析してサービスに活用する。そのための通信機能の向上を目指す。

・Autonomous(自動運転)
文字通り、自動で車を走らせる技術。

【自動運転車の定義】
レベル1:運転支援(運転の一部をシステムが補助)
レベル2:高度な運転支援(レベル1より多くの運転をシステム補助)
レベル3:特定条件下における自動運転(操舵、加速、制動をシステムが行い、一部の場合のみドライバーが対応)
レベル4:特定条件下における完全自動運転(すべての操作をシステムが行い、ドライバーはイレギュラー対応のみ)
レベル5:完全自動運転(ドライバーはまったく操作をしない)

現在では、多くの車が自動運転レベル2までを実用化している。自動ブレーキや全車速追従機能、車線キープのステアリングアシストなどの機能も「自動運転」の入り口と言える。最近では、ホンダ「レジェンド」が世界で初めてレベル3の自動運転機能を搭載し、話題となった。

(個人的に自動車と自動「運転」車が違う、というのは、日本語の不思議なところである。)

・Shared & Services(シェアリング/サービス)
これまで車は「個人が買って使う」という所有が基本であったが、「必要なときだけ借り、必要のないときは貸す」「みんなで共同所有する」などといった新しい使い方に変化している。シェア=共有、でもある。

・Electric(電気自動車)
ハイブリッドや電気自動車(EV)のこと。地球の環境問題対策とも関わるもので「車の排気ガスを減らさなくてはならない」という大前提が背景にある。
また、EVはシステム構成が簡単で制御性が高いので、自動運転との組み合わせが容易で次世代モビリティのベース車と考えられる。

◆何が変化していくのか

この4つの技術はそれぞれ繋がっており、効率よく組み合わせていくことが次世代への進化にとって重要である、とされている。
例えば、車がどこにいるか、などの位置情報(Connected)が正確になればなるほど、地図の情報に基づいた自動運転(Autonomous)も可能になる。

また、少し違う観点から見ると、自動車産業への影響も出てくる。

車の共有(Shared & Services)や、消耗品の少ない電気自動車(Electric)が普及すれば、生産台数の減少が予想され、自動車整備工場の仕事も減る可能性がある。よって、メーカーは従来の「ものづくり」から「サービス」を主体に置いたビジネスに転換しようという動きがある。
この「サービス」に「Connected」によるサービス(映画や音楽配信などのエンターテインメントの提供)が含まれたりもするようだ。

◆ちなみに◆

自動車雑誌、ニュースサイトで「車→クルマ」の表記が多いことに疑問を持った。このブログでは「車」で統一しているが、なぜカタカナなのだろうと少し調べてみた。
すると、こんな記事を発見。
参照:車の大辞典cacaca
「車」だと自動車だけではなく自転車、自動二輪、人力車であっても「車」であることから、自動車(たいていの自動四輪)はクルマ、と区別するようになった、という説。しかし、あくまで通説であって確固たる理由はないらしい。
ホントかな。

◆参考記事
出展元:clicccar.com
    DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    自動運転ラボ
    日経ビジネス

新着ニュース一覧